【川づくり】長浜の小さな自然再生と川づくりフォーラムの話
2023/10/25
みなさん、こんにちは。
今回は10月15日と22日の日曜日に川づくりの勉強へ滋賀へ行ってきた話を書きます。
まずは10月15日の長浜で行われた『小さな自然再生 in 米川』。町の中心を流れる米川の川歩きと川を生かしたまちづくりのアイデア出しです。長浜は5月に瀧先生の授業へいったときに竹村さんに案内いただき、実際、竹村さんがどんなことをしてるのか見てみたいと思い、行ってきました。
午前中は竹村さんより長浜の歴史や川の話を聞き、実際に米川の川を歩きました。団体が胴長を着て川を歩いていく姿が印象的で、また川から見る町も新しい視点でした。川を歩きながら、そこの生態や水環境などの話を聞きました。
お昼休憩をはさみ、午後からは今回ゲストとして来ていた愛知県岡崎の乙川で活動をされている『ONE RIVER』の岩ケ谷さんの話を聞きました。川の活動はもちろん、派生していろんな取り組みもされ大活躍されているのですが、やはりベースは“人”で、川が人を育む(またはその逆かはわからないですが、、)ことを体現されているのが素晴らしかったです。
その後は川を生かしたまちづくりのアイデア出し。アンケートがすぐ反映されるグーグルのアプリを使い、リアルタイムでそれぞれのアンケート結果が見ながらあーだこーだと議論を深めていきました。
今回は川を生かしたまちづくりをどんな切り口でやっていくのかな―ということと、どんなワークショップだろうという興味で参加したのですが、方法論よりも、主催者側や参加者がそれぞれがどんな気持ちで川に関わっているのかということを知れたり、話したりできたことがよかったです。それぞれのステージでそれぞれの課題があり、それに向き合い前に進むチカラを感じられました。ありがとうございました。
※翌日に寄った余呉の小屋も最高でした!陸さんお時間つくっていただきありがとうございました!!
そして、先日行ってきた『淡海の川づくりフォーラム』の話も。
これはやっちゃんと一緒に鮎喰川での活動、特に最近できた『川すごろく』の発表をするということがメインで、やっちゃんと初代WEEKインターンの井上くんとゆづ(息子)と一緒に行きました。
川づくりフォーラムは琵琶湖を中心に活動をしている団体+α(県外)がそれぞれの取り組みを発表するイベントで、当日は16団体が発表しました。今回参加した理由としては、まず瀧先生のお誘いがあったことと、川すごろくを発表してどんな反応があるかということ、どんな人たちがどんな活動をしているのかを知ったり、繋がったりできるといいなということなどがあります。
朝から夜まで結構タイトなスケジュールでしたが、行政のイベントとは思えないくらい和気あいあいとした会場の雰囲気があり、子どもたちや学生から80歳オーバーのおじいちゃんまで幅広い層の活動報告があり、おもしろかったです。
午前中はそれぞれの発表があり、午後はその中から選考された団体が発表し、グランプリや各賞が選ばれるといった感じでした。
コンペ的な要素はあるのですが、主旨としては各団体の活動の良いところを誉めあい、応援するというもので、選考員の方のコメントやQ&Aなどもそういったものが中心で、終始温かいムードでした。
最後の打ち上げのような場で瀧先生が全体のフィードバックの反省点として挙げらていた話が印象的で、キラキラした活動に目が行きがちだったが、ゴミ拾いやトイレ清掃、湖底のゴミの回収など、目をそむけたくなるような課題に立ち向かう活動をもっと応援できたのではないか、どうしたらもっとそういう人たちを応援できるフォーラムにしていけるのか(個人的な解釈)というようなことを話されていて、ほんとにそうだなと思いました。
毎日のこと、ごはんをつくる、そうじをする、せんたくをするなど日常的にやっていることの延長線上のことは、やっていても特別視されることがあまりないのですが(たぶん誰でもやればできると思われているから)、身の回りだけでなく住む地域、暮らしにかかわる部分(山・川・町)にまでその範囲を拡げ自分事としてやることが、暮らしをつくり、景観をつくり、地域をつくっていくことだと思うので、それを考えるきっかけとして、このような活動の間口をどう拡げていくのか、またどうそこを応援できるのか、自分もよく考えたいと思いました。
とにもかくにも、2週にわたって繁忙期の宿を抜けて川づくりの勉強へ行かしてもらいとてもありがたかったです。(みなさんありがとうございました。)
いつも宿(神山)にいると、どうしても受け身でいることが多いのですが、こうして外への動くことの大切さや、また宿に来た人の気持ちも少しわかるような気にもなったりして、いろんな学びになりました。
いろんな刺激を受けながらWEEKなりの川づくりを続けていけたらと思います。
10/25 神先
- カテゴリー: