WEEK神山|新しい「いつも」に出逢う

島根県大森町と神山町との交流視察ツアーのこと

2025/03/21

みなさん、こんにちは。
少し時間が経ってしまいましたが、今回は、1月末にいらしてくれた、島根県大森町の石見銀山みらいコンソーシアムの方々の2泊3日神山視察ツアーについてのレポートを綴りたいと思います。

大森町は神山と同じように民間主導のまちづくりを長年されてきた町で、僕(神先)も何度が訪れています。今回の神山視察の話をシュンくん(大森町の友人)から聞き、流れで最近の大森の話を聞いたときに、町の課題感や新しい動き、コンソーシアムのことを知り、神山側でも学べることが多いなと思い、先に町内の有志で大森町ツアーに行きました。
神山から車で乗り合わせて行ってきました。だいたい5,6時間くらいで到着。 
当日は降ったりやんだりの天気でしたが、肝心なところで晴れてくれてよかったです。時折、雲間からのぞく日光が神々しかったです。
小学校の校舎はレトロな雰囲気があり、床がピカピカしていました。
保育所留学の話がとても面白かったです。
徒歩で町全体を散策できるのがとてもいいですね。
そしてメインのコンソーシアムの話を聞きました。詳しくはぜひコンソーシアムのHPを読んでいただきたいのですが、事業者同士が集まり、町の未来に対してアクションしていくもので、垣根を超えたつながりから課題解決に向けた動きにつなげるための実用的なシステムだなと思いました。

僕自身が感じる、今の神山の課題感は『人や情報の緩いつながりをどう更新していくか』ということです。宿をやっているからか、町に人がやってくる入り口として、多様な方々と繋がったりお話させていただく機会があります。人も情報もとても幅広く集まる神山で、もう少しそういったものが共有される機会があれば、さらにスピード感をもって町が進化していくのではないかと常々思っていました。神山には、たくさんの素敵な事業者さんがおられます。そして、それぞれが地域に開いた場をつくってもいます。そんな事業者の横の繋がりがより活発になり、その中から一緒になって町の課題に取り組める機会が作れると、もっと良いのではと思っています。そんなことを考えての大森ツアーでしたが、とても得るものが多かったですし、一緒に行ったみなさんともよくよく話ができてよかったです。

という前提がありでの、今回の大森町のみなさんの神山ツアーでした。


初日のスタートは佐野先生に神山まるごと高専の案内をしていただきました。高専内の取り組みの最新事情や学生さんたちとも話したりできて、とても未来を感じる時間でした。 
続いては、おうち診療所を訪問。平成医療グループさんが神山で新しくはじめられた事業で、「その人らしく」いられる医療をかかげ、医療や福祉のあり方を再定義し実践されてるように感じました。こうして同じ町内でもじっくり話を聞く機会になかなか伺えてなかったので、僕自身もよい学びになりました。

夜は一緒に大森へ行ったメンバーと交流会をしました。12月に顔を合わせていた方々が多かったので、とても深く話せていたと思います。スケジュール調整で特に狙ったわけではないすが、初日は神山の最新の動きを見てもらった感じがします。

群言堂の松場大吉さんと隅田さん。良い縁をつないでくださって感謝です。

2日目は、神山をつくってきた背景を聞いていくとう流れでした。
朝、コンプレックスの案内をあだちさんにしてもらいました。
そして、グリーンバレーのいっくんに移住や空き家のことを中心に話してもらいました。作田さんもきてくれて心強かったです。

お昼はかま屋でランチ。食後に笹川さんにフードハブの取り組みなどを話してもらいました。

午後からはつなぐ公社のお話。前半は馬場さんと梅田さんに『まちを将来世代につなぐプロジェクト』の全体の話しをしてもらいました。

後半は高田さんによる集合住宅の話。

鮎喰川コモンにも見学に行きました。

宿に戻り、今度は神山の人たちに向けて、大森の取り組みの話をしてもらいました。

実際に行ってみて感じたことでもあるのですが、とても時間をかけて、1つ1つ丁寧に積み重ねてこられたことがわかるし、そのうえで今起こっている新しい動きや広域連携のことなど、未来に対するチャレンジも伺えて刺激になりました。
周知の時間があまりなかったのですが、町内のたくさんの方に聞きに来てもらえてよかったです。
それぞれ自己紹介をしてもらい、夜の交流会に続きます。


それぞれの分野でオーバーラップしながら、共に協力していく姿勢は大森も神山も同じだなと感じました。

とても良い意見交流ができて楽しかったです。2次会は大森のみなさんと軽い打ち上げ。よく飲みよく話した2日間でした。

最終日の朝は全体の振り返り。

この2日間を整理しながら、フィードバックをしてきました。

その後はしずくストアへ。きよさんの話を伺いました。

えんがわオフィスも大下さんに案内してもらいました。

山びこでランチ。

ラストに豆ちよさんに寄りました。

記事の後半から駆け足になりましたが、こうして盛りだくさんの2泊3日のツアーが終わりました。
時間が経っていて、なかなか記憶が遠くなっていますが、こう振り返ってみると、ほんとにたくさんの方に話を伺い、お世話になったなと思います。みなさん、その節はご協力いただきほんとにありがとうございました。懲りずに引き続きよろしくお願いします。
(今回の記事は神山ツアーの視覚化という試みもあって、改めて神山はプロジェクトとプレーヤーの多い場所だなと思いました。)
大森町との交流は今後も継続していきます。また近々伺う予定なので、報告します。

宿泊予約